千代の富士が支配した80年代が終わると、90年代にはニューヒーロー・若貴が出現!そのライバルとして巨漢海外力士が群雄割拠の様相を見せ、相撲人気がピークを迎えます。
今回は90年代の大相撲の出来事・事件を紹介します。
1991年:貴花田(のちの貴乃花)が千代の富士を破る
80年代に最強の呼び声をほしいままにしていた千代の富士は、90年代に入って衰えを感じさせつつも簡単に王座を明け渡さない強さをキープしていました。
しかし、そんな状況に一変させる新星が登場します。
「角界のプリンス」と呼ばれた貴乃花の息子、貴花田です。
貴花田は88年に初土俵を踏むと、90年には幕内に昇進するスピード出世を遂げており、注目を集めていました。
そんな急成長を見せる貴花田と、千代の富士が91年5月場所で激突すると、寄り切りで完勝し史上最年少で金星を獲得。
その後、貴闘力にも敗れた千代の富士は引退を表明し、一時代が終焉を迎えます。
その一方で、少し遅れて兄の若花田も新入幕を遂げ、サラブレッドの兄弟幕内力士の誕生で若貴フィーバーが起こりました。
大横綱の引退と同時に、角界はニューヒーローの登場で再び人気を集めることになったのです。
1993年:曙が外国人力士として初めて横綱に昇進
90年代初頭に若貴フィーバーに沸いた相撲界ですが、幕内最高優勝の栄誉を勝ち取ったのは、若貴ではありませんでした。
大関・小錦を筆頭に200kgを超える海外出身力士が90年代初頭は土俵を席巻。
特に、曙は92年に初優勝を飾ると、93年には4場所で優勝し、3月場所時点で横綱に昇進。
海外出身力士としては初めての横綱が誕生しました。
他にも武蔵丸や大和剛など海外の巨漢力士が活躍しており、巨漢海外力士が全盛を極めていました。
1994年:曙・武蔵丸と若貴が優勝を分け合う群雄割拠の時代に突入
94年に若貴が揃って大関に出世すると、海外力士との優勝争いは激化。
94年から95年の本場所は、曙・武蔵丸と若貴が優勝を分け合い、他にも寺尾や貴闘力などの好力士の存在もあり、角界は群雄割拠の様相を呈します。
1995年:貴乃花が横綱に昇進
94年の九州場所後に横綱に昇進し、待望の日本人横綱が誕生します。
貴乃花は大関時代に、何度か綱取り(横綱がかかった場所)で、勝ちきれなかったこともありましたが、4度目のチャレンジでついに達成。
横綱昇進後も破竹の勢いで優勝を重ねますが、徐々にケガに悩まされるようになります。
1998年①:若乃花が横綱に昇進し、史上初の兄弟横綱が誕生
貴乃花が順調に出世街道を走る中、98年に兄の若乃花が開花。
大阪場所・5月場所と2場所連続で優勝すると、横綱昇進を決めます。
若乃花が横綱に昇進したことで、史上初の兄弟横綱が誕生し、相撲人気がピークを迎えます。
しかし、ブームとは裏腹にこのころから、兄弟仲の悪化が取り沙汰されるようになります。
また、若乃花も弟・貴乃花と同じく、ケガに悩まされるようになり、2000年に引退。
横綱としては短命に終わり、兄弟横綱時代は長くは続きませんでした。
1998年②:相撲協会理事のガチンコ選挙
若貴ブームに沸いた角界ですが、土俵の外で不穏な動きがありました。
当時、相撲協会の役員は2年に1回の選挙で決められていたのですが、事前に当選者が決まっているような無風選挙が続いていました。
しかし90年代当時、年寄名跡が高額で売買されていることで理事会は強く批判されており、当時の境川理事長(元横綱・佐田の山)が名跡の売買を禁止する案を発表。
すると、名跡の金銭的価値が失われることを嫌った多くの親方が猛反発を見せ、理事会は境川派と、反境川派に分かれ、理事選挙はガチンコ選挙になりました。
この騒動で、陣幕親方(元横綱・北の富士)が退職するなどの騒動に発展。
理事長選は境川親方が4選を断念し、時津風理事が新理事長の座につきました。
時津風理事長は、年寄名跡問題を収拾させ、また外国人力士の入門基準の見直しなどの改革を次々と実現しました。
90年代を彩った力士たち
貴乃花:90年代の相撲人気をけん引した平成の大横綱。優勝回数は22回(歴代6位)
若乃花:貴乃花の兄。土俵外での明るいキャラクターで人気を集めた。
曙:初めての外国人横綱に昇進したパイオニア。引退後は総合格闘技デビュー。
武蔵丸:2人目の外国人横綱に昇進。現在は武蔵川部屋の親方を務める。
霧島:筋トレで鍛えた筋骨隆々な肉体で活躍した大関。陸奥部屋の親方を務める。
寺尾:甘いマスクで人気を集めた。鉄人の異名を持ち、休場が少ないことでも有名。
水戸泉:92年に涙の平幕優勝を達成。派手な塩まきからソルトシェイカーの異名を持つ