大相撲:千代の富士のプロフィールを紹介!【ウルフフィーバーと国民栄誉賞の男】

80年代最強の横綱で、国民的な人気を誇り、誰からも愛された千代の富士の強さの秘密や、キャリアの苦労話、負けず嫌いなエピソードを紹介します。

スポンサーリンク

千代の富士の基本情報

四股名千代の富士 貢
本名秋元 貢
生年月日1955/6/1
没年月日2016/7/31
身長183㎝
体重127㎏
出身地北海道松前郡
出身校
所属部屋九重部屋
得意技右四つ、上手投げ、寄り切り
初土俵1970年9月場所
十両昇進1974年九州場所
初入幕1973年9月場所
横綱昇進1981年9月場所
最終場所1991年5月場所
通算成績807勝253敗144休
受賞歴優勝31回
殊勲賞1回
敢闘賞1回
技能賞5回
幕内在位81場所

千代の富士の強さについて

必殺技”ウルフスペシャル”を武器に80年代最強の横綱に君臨!

千代の富士は”80年代最強”の呼び声高い大横綱です。

千代の富士は相手の前褌を取る四つ相撲を得意としており、特に上手投げが得意で、その独特の上手投げは”ウルフスペシャル”と名付けられました。

ウルフスペシャルの解説動画

ウルフスペシャルは、相手の頭を押さえつけながら投げを打つ方法で、千代の富士の圧倒的な腕力と反射神経により成立する技です。

183㎝、127㎏と体格は力士としては平均よりも小柄な体形でしたが、常人離れした握力と稽古で鍛えた技で、並み居るライバルを粉砕。

最終的には優勝31回・幕内通算1045勝・53連勝と、数々の記録を打ち立てました。

キャリア初期はケガでなかなか昇進できなかった

現在では、歴代でも最強格の横綱として名前が挙がる千代の富士ですが、実はキャリア初期は低迷期にあたります。

幕内に上がったかと思うと、負けが込んで幕下に下がるなど、苦労の日々が続きました。

もともと小柄だったうえに、持ち前の腕力で強引に投げるスタイルに体がついていけず、両肩に脱臼癖がついており、休場したり満足な稽古ができなかったのです

しかし、不屈の闘志を持つ千代の富士は、徹底的な筋トレで肩回りの筋肉を鍛えるとともに、頭からぶつかるスタイルに変更したことで、覚醒。

1978年に返り入幕を果たすと、わずか3年で横綱まで駆け上がったのです。

相撲界初の国民栄誉賞受賞者になる

土俵では、圧倒的な実力で相手を蹴散らし、土俵外では甘いルックスと豪快なキャラクターで国民的な人気を誇った千代の富士は、1989年に国民栄誉賞を受賞します。

各界から国民栄誉賞を受賞するのは千代の富士が初めてでした。
(その後、60年代の大横綱・大鵬も受賞)

ちょうどこの時に生まれたばかりの娘さんが亡くなって、辛い時期を過ごしていた千代の富士にとっては、明るい話題となったようです。

千代の富士のキャラクター・逸話

精悍なルックスで大人気!”ウルフフィーバー”を起こす

千代の富士の人気の秘密は、土俵内での爽快なパフォーマンスだけでなく、そのルックスにもありました。

力士とは思えないような、体脂肪の少ない筋肉質で締まった肉体に加え、俳優のような精悍な顔立ちをしていたこともあり、若い女性や子供からも人気を集めました

千代の富士の美しい四股

特に横綱まで一気に駆け上がった1981年の活躍は”ウルフフィーバー”と呼ばれ、大きな話題となり、その後の”千代の富士時代”の始まりの年として記憶されています。

相撲を始めたのは遅かった?

千代の富士は、北海道生まれで、幼少期から運動神経抜群で陸上やバスケなど、どんなスポーツをやらせても優秀な少年でした

「末はオリンピック選手」と期待されていましたが、相撲はあまり乗り気ではありませんでした。

しかし、中学時代に九重親方に連れられて東京に来たことで、相撲にのめり込みそのまま九重部屋に入門。

そして、後に伝説となるようなサクセスストーリーを歩んだのです。

かなりの負けず嫌い?徹底的に対戦相手を研究する

土俵内では豪快な相撲を取る、横綱らしい横綱だった千代の富士ですが、かなりの負けず嫌いとしても知られています

一度負けた相手や苦手な相手(琴風など)には、出稽古で相手の部屋まで赴いて研究するなど、勝利にどん欲なエピソードには事欠きません。

出稽古で激しく鍛える千代の富士

こうした努力家な一面もあり、力・技・戦術面でほかの力士の追随を許さなかったことも、数々の記録の要因といえるでしょう。

親方としてのキャリア

一代年寄の権利を得るも、九重親方として部屋を継ぐ!

1991年に、貴花田(のちの貴乃花)、そして貴闘力との一番に敗れ、世代交代の機運が高まり、千代の富士は引退を決意します。

引退時のコメントである「体力の限界」はいまでも有名です。

現役時代の数々の偉業に加えて国民的な人気を誇っていたため、当然のように一代年寄の特権を得ました。

しかし、もともと九重部屋を継ぐことが決まっていたため、九重親方として親方キャリアをスタートさせます。

後進の育成も順調!次々と関取を輩出する

現役時代のネームバリューが先行する形で親方キャリアをスタートさせた千代の富士でしたが、力士の育成も非常に上手でした

現役時代に苦労し大成した努力型だったということもあって、指導は厳しくも丁寧。

九重部屋からは千代大海や、千代大龍などをはじめ、次々と関取・幕内力士が誕生しました。

育成が好調な一方で、相撲協会の役員までは昇進するものの、政治力の関係でなかなか理事になれずに苦しむなど、土俵外の人間関係には苦労させられていたようです。

在職中ながら無念の死去

2015年に還暦土俵入りを果たし、親方としてキャリア最後のひと花を咲かそう、というときにすい臓がんがみつかります。

がんが発覚してから、入退院を繰り返しますが、2016年に親方として在職中ながらもすい臓がんで無念の死を遂げます。

当時、千代の富士のニュースは大きな話題となり、特に弟弟子で一緒に猛稽古を積んだ八角親方(北勝海)はショックのあまり言葉が出ないほどでした。

千代の富士の訃報を聞いた八角親方

多くの著名人からも悲しみのメッセージが寄せられる中、多くの功績をたたえて旭日章叙勲が決定され、華やかな人生の最後にさらに勲章が加わることとなりました。

タイトルとURLをコピーしました